竜王スキーパーク
関東発
東海発
関西発
訪れた人しか味わえない極上スノーエリア!
雲海が見れるスポットとして有名な竜王。3つのエリアはそれぞれに特徴があり、バレーゲレンデと呼ばれる山麓エリアは、下部は緩斜面で初級者向き、上部は比較的中程度の斜度で中級者向きとなっています。
ゲレンデ情報
現在の積雪情報 | |
---|---|
標高 | 850m〜1930m |
コース数 | 14本 |
最大斜度 | 36度 |
最長滑走距離 | 6000m |
レベル別コース比較 | 初級:35% 中級:40% 上級:25% |
プレイヤー比較 | スキー:30% スノボー:70% |
パークアトラクション | あり |
リフト本数 | 12 |
基本情報
-
[ゲレンデ名]
竜王スキーパーク
-
[住所]
〒381-0405 長野県下高井郡山ノ内町竜王高原
-
[TEL]
0269-33-7131
-
[営業時間]
8:00~17:00 ※スキー場休業日(4月の平日)
-
[オフィシャルサイト]
特徴
新型コロナウイルス感染症予防対策について
竜王スキーパークの絶景動画!スキー場PVに注目!
face to face 竜王スキーパーク
Winter OPENING DAY 竜王スキーパーク
スキーマガジン特派員現地レポート【竜王スキーパーク編】
標高差1,000m以上! 極上のパウダースノーが楽しめるビッグゲレンデ!
ロング&ワイドな山麓エリアは初・中級者に快適なゲレンデ!
北志賀竜王スキーパークは、スカイランドエリアとバレーエリア、そしてそれらを結ぶ木落しエリアで構成されるビッグなスキー場。3つのエリアはそれぞれに特徴があり、バレーゲレンデと呼ばれる山麓エリアは、下部は緩斜面で初級者向き、上部は比較的中程度の斜度で中級者向きとなっています。
設置されているリフト毎にバレー第1ゲレンデからバレー第10ゲレンデまであり、それぞれがタテとヨコに有機的につながっているので、山麓エリア全体を見渡せばかなりロング&ワイドなゲレンデ。このエリアだけ滑っていても、それなりに快適なロング滑走が楽しめちゃうというわけ。
また、下部にはジャンプ台やキッカーなどのボーダー向けパーク施設が用意され、さらに入場は有料だけどソリやチュービング、雪上バギーで遊べるアドベンチャーパークもあるので、滑るだけじゃない遊びのお楽しみもいろいろです。
設置されているリフト毎にバレー第1ゲレンデからバレー第10ゲレンデまであり、それぞれがタテとヨコに有機的につながっているので、山麓エリア全体を見渡せばかなりロング&ワイドなゲレンデ。このエリアだけ滑っていても、それなりに快適なロング滑走が楽しめちゃうというわけ。
また、下部にはジャンプ台やキッカーなどのボーダー向けパーク施設が用意され、さらに入場は有料だけどソリやチュービング、雪上バギーで遊べるアドベンチャーパークもあるので、滑るだけじゃない遊びのお楽しみもいろいろです。
竜王で「SORA terrace」に行くのはマスト。運がよければ壮大な雲海が望める
北志賀竜王スキーパークを訪れたなら、どんな技術レベルの人であっても一度はロープウェイで山頂駅まで上がることをおすすめします。ロープウェイのゴンドラは166人乗りというかなりのビッグサイズ。標高980mの山麓駅から標高1,770mの山頂駅まで、790mの高度をわずか10分でイッキに上がります。
山頂駅を降りるとすぐ「SORA terrace」と呼ばれるスペースがあり、運がよければここでブ厚い雲海を眼下に眺めることができます。ただ、季節的にいえば雲海が発生しやすいのは主に春や秋。今回は残念ながら見ることができませんでした。
ここには隣接したカフェ「SORA terrace cafe」があり、内部はモダンでお洒落な雰囲気。雲海こそみえませんでしたが、山頂のカフェでソファにゆったりと座りながらコーヒーやスカイソーダを飲むひとときはとても贅沢なものでした。
山頂駅を降りるとすぐ「SORA terrace」と呼ばれるスペースがあり、運がよければここでブ厚い雲海を眼下に眺めることができます。ただ、季節的にいえば雲海が発生しやすいのは主に春や秋。今回は残念ながら見ることができませんでした。
ここには隣接したカフェ「SORA terrace cafe」があり、内部はモダンでお洒落な雰囲気。雲海こそみえませんでしたが、山頂のカフェでソファにゆったりと座りながらコーヒーやスカイソーダを飲むひとときはとても贅沢なものでした。
スカイランドエリアでパフパフのパウダースノーを満喫!
山頂駅周辺がこのスキー場のてっぺんというわけではありません。さらに上があるんです。
ここはスカイランドと呼ばれるエリア。「SORA terrace cafe」の先のコースをちょっと下ると、Sky land第1クワッドリフトの乗り場に到着。このリフトで上まで行くと、降り場は竜王山の1,930m地点。ここが北志賀竜王スキーパークの一番高いところです。
スカイランドエリアは全体的になだらかな地形が特徴。スカイランドA・B・Cの3つのコースがあり、Aコースは初級向きでBとCコースは中級者向き。標高が高いだけに雪質は文句なしのパウダースノーです。フワッフワのパッフパフで、首を傾げるだけでもターンができちゃうほど無抵抗。スキーヤーもボーダーも、イッキに上手くなれたような気分が味わえるはず。
ちなみにこのスキー場のトップから2kmほど先に焼額山があり、そこは志賀高原スキー場の一角。ロープウェイができる前は、このあたりは志賀高原から北志賀への「竜王越え」というツアーコースでした。
ここはスカイランドと呼ばれるエリア。「SORA terrace cafe」の先のコースをちょっと下ると、Sky land第1クワッドリフトの乗り場に到着。このリフトで上まで行くと、降り場は竜王山の1,930m地点。ここが北志賀竜王スキーパークの一番高いところです。
スカイランドエリアは全体的になだらかな地形が特徴。スカイランドA・B・Cの3つのコースがあり、Aコースは初級向きでBとCコースは中級者向き。標高が高いだけに雪質は文句なしのパウダースノーです。フワッフワのパッフパフで、首を傾げるだけでもターンができちゃうほど無抵抗。スキーヤーもボーダーも、イッキに上手くなれたような気分が味わえるはず。
ちなみにこのスキー場のトップから2kmほど先に焼額山があり、そこは志賀高原スキー場の一角。ロープウェイができる前は、このあたりは志賀高原から北志賀への「竜王越え」というツアーコースでした。
- この記事に関するタグ
- #初級者から上級者までバランスが良い #滑走距離が長い #絶景ゲレンデ