たんばらスキーパーク
関東発
コースの8割が初・中級者向け!
都心から2時間半の距離にありアクセス◎
日帰りでも十分に満喫できます。
ゲレンデは全体的に緩斜面が占めており、ビギナーやゲレンデデビューする人に最適なゲレンデです。
降雪量が多く5月まで、ロングシーズン楽しめるのも魅力。
ゲレンデ情報
現在の積雪情報 | |
---|---|
標高 | 1250m〜1550m |
コース数 | 8本 |
最大斜度 | 25度 |
最長滑走距離 | 2550m |
レベル別コース比較 | 初級:35% 中級:45% 上級:20% |
プレイヤー比較 | スキー:60% スノボー:40% |
パークアトラクション | あり |
リフト本数 | 5 |
基本情報
-
[ゲレンデ名]
たんばらスキーパーク
-
[住所]
〒378-0071 群馬県沼田市玉原高原
-
[TEL]
0278-23-9311
-
[営業時間]
全日 8:30~16:00 ※シーズンインや春スキーなど時期により営業時間が異なる場合がございます。
-
[オフィシャルサイト]
特徴
東急スノーリゾート「コロナ感染予防対策」徹底宣言!
コロナに負けない、純白の雪山へようこそ!
ご来場いただいたお客様に安心してご利用いただくために東急スノーリゾートでは下記の取り組みを実施しております。
業界トップクラスの感染予防対策の中で今シーズンもウィンターリゾートをお楽しみください。
ご来場いただいたお客様に安心してご利用いただくために東急スノーリゾートでは下記の取り組みを実施しております。
業界トップクラスの感染予防対策の中で今シーズンもウィンターリゾートをお楽しみください。
たんばらスキーパークの絶景動画!スキー場PVに注目!
2018-2019 たんばらスキーパーク~女子旅編~
2018-2019 たんばらスキーパーク~家族旅編~
TAMBARA × ROXY Special Movie
スキーマガジン特派員現地レポート【たんばらスキーパーク編】
初・中向きコースが多く、雪質も抜群!
たんばらスキーパークは都心からも2時間半程度というアクセスのいいロケーションが人気のスキー場。
全体的になだらかな斜面が多く占めているので、ビギナーやゲレンデデビューをしようという人にぴったりのゲレンデです。
また、スキー場事業に実績のある東急リゾートサービスが運営しているので、ゲレンデの設備やセンターの機能、レストランの内容などもとても充実。初めてのスキーや女子グループでのスキーにおすすめです。
全体的になだらかな斜面が多く占めているので、ビギナーやゲレンデデビューをしようという人にぴったりのゲレンデです。
また、スキー場事業に実績のある東急リゾートサービスが運営しているので、ゲレンデの設備やセンターの機能、レストランの内容などもとても充実。初めてのスキーや女子グループでのスキーにおすすめです。
なだらかなイージーバーンが多く、初・中級者にうれしいゲレンデ構成
リゾートセンターをゲレンデ側に出ると、3人乗りの第1・Aリフトと2人乗りのBリフト(どちらも696m)の乗り場がすぐ。リフトに並行して初級者向きのファミリーコースが開かれています。
ここは最大斜度10度、平均斜度が5度という、スキーやスノボが初めての人も安心して練習ができる超なだらかな斜面。
また、リゾートセンターのすぐ横にはキッズパークがあり、子どもが安全に雪遊びできるよう、ゲレンデから完全に独立したエリアになっています。
ここは最大斜度10度、平均斜度が5度という、スキーやスノボが初めての人も安心して練習ができる超なだらかな斜面。
また、リゾートセンターのすぐ横にはキッズパークがあり、子どもが安全に雪遊びできるよう、ゲレンデから完全に独立したエリアになっています。
ゲレンデトップからは中・上級者も楽しめる多彩なコースがいろいろ
たんばらスキーパークは比較的高地に開発されたスキー場。ゲレンデトップが1,550m、リゾートセンターのあるベースも1,250mという標高。そのため雪質がよく、条件がよければ5月の連休まで滑ることができるなど長いシーズンを楽しめます。
そのゲレンデトップには、レストハウス正面から延びていく第2高速リフトでアクセス。リフトを降りて右方向に向かうと、初・中級向きのウッディコース(最大斜度15度、平均7度)と中級向きのフォレスターコース(最大斜度18度、平均10度)が選べます。ウッディコースは幅広い見通しのいいコースで、約2.5kmの連続滑走が可能。フォレスターコースには途中キッカーやボックス、ウェーブなどのフリーライドパークも用意されています。
第2高速リフトを降りて左方向に向かうと、最大斜度22度のセンターコース(平均10度)やレイクウッドコース(平均13度)、また最大斜度25度のトライアルコース(平均15度)など、やや難度の高い中・上級向きのコースが選べます。特にトライアルコースは、自然のコブや状況に応じて圧雪なしのパウダーも楽しむことができるという、上級者にとってチャレンジしがいのあるコースです。
そのゲレンデトップには、レストハウス正面から延びていく第2高速リフトでアクセス。リフトを降りて右方向に向かうと、初・中級向きのウッディコース(最大斜度15度、平均7度)と中級向きのフォレスターコース(最大斜度18度、平均10度)が選べます。ウッディコースは幅広い見通しのいいコースで、約2.5kmの連続滑走が可能。フォレスターコースには途中キッカーやボックス、ウェーブなどのフリーライドパークも用意されています。
第2高速リフトを降りて左方向に向かうと、最大斜度22度のセンターコース(平均10度)やレイクウッドコース(平均13度)、また最大斜度25度のトライアルコース(平均15度)など、やや難度の高い中・上級向きのコースが選べます。特にトライアルコースは、自然のコブや状況に応じて圧雪なしのパウダーも楽しむことができるという、上級者にとってチャレンジしがいのあるコースです。